こんにちは。すぱ(@supa_kun_)です。
最近フィルムの種類が減り値段も高くなって、フィルムカメラを使うだけでもそれなりのお金がかかるようになってしまいました。
少しでも経済的にフィルムカメラを楽しみたいと考えていた時にハーフカメラの話題を目にしました。
ハーフカメラとは
35mmフィルムの1コマ(36mm × 24mm)の約半分のサイズを使って撮影するカメラのこと。
半分のサイズなので24枚撮りだと48枚、36枚撮りだと72枚撮れるという経済的なカメラである。
ただし、フィルム面積は35㎜の半分なので解像度も当然半分である。また35㎜フィルムカメラと同じフィルムを横に巻き取るタイプだとファインダーをのぞくと標準が縦画像になる。
国内のハーフカメラと言えばオリンパスのペンシリーズやリコーのオートハーフシリーズが有名だったりします。その中でCanonもDemiシリーズが有名であり、その中でもデミシリーズの最高級と言われたDemi EE17を手に入れたのでレビューしてみたいと思います。
Canon Demi EE17
4群6枚構成のSH30mm F1.7の大口径レンズ付き、ファインダーはブライトフレーム付きの逆ガリレオ式、視野右に露出計指針と適正露出窓(絞り目盛り付き)、視野下に近・中・遠の被写体距離を示すピクトグラフと、レンズの繰り出しに連動して動く距離合わせ用の指針があった。
測光露出制御は、CdS素子使用の露出計によるシャッタースピード優先式EEで、高仕様と高機能から多くのユーザーに愛用された。(Canon Camera Museumから抜粋)
1966年(昭和41年)発売のカメラ。もう50年以上前のカメラなんです。
この頃の各社ハーフカメラは露出計搭載EEオート(シャッター優先オート)、目測式のものが多く、小型で気軽で簡単に撮れるカメラを目指していたように思います。その中でもこのDemiEE17は露出計搭載、目測式ですが、EEオート以外にもマニュアル撮影も可能です。そのため露出計が壊れたとしても使っていけるのです。
レンズは当時のハーフカメラの中でも明るい30㎜F1.7。絞りのリングはレンズ前面にある絞りレバーで設定します。
レンズ鏡胴にピントとシャッター速度切り替えがあります。シャッターはB・1/8ー1/500秒、逆光補正で×2、×4の2種類の補正ができるようになっています。
底面にはフィルムの感度設定と露出計用のボタン電池蓋があります。
「MADE IN JAPAN」の文字は最近のカメラではなかなか見れなくなってきてますね。
ファインダーを除くと右側縦に絞り指針、底面にはレンズのおおよその距離指針が見て取れるようになっています。
作例
フィルムは2004年期限切れKodak GOLD100
期限切れのフィルムでざらつきはありますが明るい部分の描写は結構きれいだと思います。
それと標準に構えると縦画像なので縦構図の写真が多くなってしまいます。
まとめ
目測式という点と、通常の倍撮れるという点から、じっくりゆっくり撮るのも良いですが、気軽にパシャパシャ撮っていくといいカメラかと思います。また36枚撮りでは72枚まで撮りきらないといけないので12枚撮りもしくは24枚撮りの方が撮りきりやすいと思います。
所有するフィルムには期限切れのものも多く、24枚撮り、12枚撮りのものもあるので、そういうものはこのDemiEE17で撮って行こうと思います。
コメント